コロナ禍でも売上をアップする方法とは
新型コロナウイルスによる経済への影響は残念ながら今後さらに大きくなるでしょう。 夏が終わり気温が下がっていく中でまた勢いを増すのではないかとも言われています。 そうした中で我々行政書士が求められることの一つは資金調達とい...
新型コロナウイルスによる経済への影響は残念ながら今後さらに大きくなるでしょう。 夏が終わり気温が下がっていく中でまた勢いを増すのではないかとも言われています。 そうした中で我々行政書士が求められることの一つは資金調達とい...
補助金特需 今年の補助金は当に特需と行っていいほどに予算が充実されており、また、採択率も高めとなっています。 関連記事:【全データ・まとめ!】小規模事業者持続化補助金の採択率は? もともとが3000億を超える予算が小規模...
コロナで大打撃を受けている業務はたくさんあります。というよりコロナによる経済の停滞を考えれば間接的に営業がでていない業務はほぼ無いでしょう。 相続・後見業務は比較的影響が限定的だと思いますが、逆にこの時期だからこそ伸びて...
行政書士には単価の高い業務というものがあります。そしてそれらは言い換えれば高難易度業務と言えるでしょう。 みんなができるわけではないから単価が高いからです。 誰でもできるものは安くなるわけです。例えば車の名義変更や車庫証...
1万種類以上ある行政書士業務ですが、当然ながらそれぞれ報酬も違えば、工数も変わります。 行政書士業務は労働集約型ですので、工数が少なくて、報酬が高い業務は利益率が高く魅力的な業務といえます。 その代表格が補助金業務です。...
老後資金が2000万必要というニュースがにぎわいを見せています。 日本の諸制度が人口が増える前提のものなので年金制度も社会保険も成り立たなくなりますよね・・ とはいえ嘆いても仕方ないです。我々は自分で自分の未来を切り拓か...
魚のない池でいくら釣ろうとしても魚は釣れません、 業務の幅が広いのが行政書士の特徴ですが、だからこそどの業務をやっていくのかを決めるのはとても大事。 一般的には市場の大きさ、他の業務との関連性や業務の手続きの継続性、工数...
行政書士の経営と実務に特化したブログを書いている行政書士の学校の校長の石下です。 今日は行政書士業務のブルーオーシャンと言える補助金業務について。 行政書士が補助金業務をしたほうがいい理由 行政書士業務は継続課金が難しい...
行政書士の営業は簡単に分類すれば、Web集客か、紹介か、DM・飛び込み、そしてセミナー集客などのアナログ営業です。 今日はその中でもセミナー営業について見ていきます。 セミナー営業は有効なのか 行政書士法人GOALでは集...